労働法

労働法
労災について①

今回は、労災について書いてみたいと思います。 人事担当の方であれば馴染みがあるかもしれませんが、一般の社員の方であれば聞いたことがあるけど適用されたことはない…という方が多いのではないか、と思います。 しかし、何があるか […]

続きを読む
労働法
就業規則について②

制裁規定の制限 就業規則には、減給の制裁に関する規定を盛り込むことができます。 お仕事をする上での罰金のようなものですが、もちろんそれが行き過ぎてしまうと、罰金が過大になりすぎてお給料がどんどんなくなってしまう…という事 […]

続きを読む
労働法
就業規則について①

皆さんのお勤め先の会社にも「就業規則」があると思います。 しっかりと熟読している方もいれば、入社以来まったく読んだことも、そもそもどこに行けば見れるのかもわからない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、・社員にとって […]

続きを読む
労働法
休憩時間について②

休憩時間について、トラブルになりがちな論点として「手待ち時間」というものがあります。 手待ち時間とは「使用者から労働の指示・命令があれば、ただちに業務に就くことができる態勢で待機している時間」とされています。 休憩時間は […]

続きを読む
労働法
休憩時間について①

近年、第3次産業(サービス業)の割合が多いこともあり「休憩時間」についてあまり意識をしていない方が多いと感じています。 第1・2次産業であれば、身体を使う働き方となりますので、休憩時間を適切に取らないとパフォーマンスに影 […]

続きを読む
労働法
そもそも労働時間とは?

そもそも、労働時間とはどのような時間を指すのか。 実は、労働基準法などの各種労働法には、「労働時間とは…している時間をいう」というような、「労働時間の定義」に関する条文・規定はありません。 では、例えば労使間でトラブルが […]

続きを読む
労働法
労働時間の基本

労働時間には、いろいろな論点があります。 一人で好きなことをしているときは、時間を忘れて…ということもあると思います。 しかし、労働基準法が想定している「労働」は、自分の好きなことではなく、「使用者に命じられて(自分の意 […]

続きを読む
労働法
労働条件の明示を忘れずに

労働契約に関してトラブルになるポイントとして、会社側がしっかりと労働条件を説明していなかった/労働者側も入社して会社に慣れることにいっぱいいっぱいなので、細かい労働条件の確認をしていなかった、ということが挙げられます。 […]

続きを読む
労働法
労働契約に関するトラブルになりがちなポイント

労働契約は、実務上でもトラブルになることが多いポイントです。 基本的な事項をしっかりおさえて、トラブルを未然に防ぐようにしましょう。 労働契約期間については労働基準法第14条に規定 まずは労働基準法第14条を確認しておき […]

続きを読む
労働法
労働基準法第13条(この法律違反の契約)について

労働基準法第13条とは? 労働基準法第13条について解説します。 労働基準法(この法律違反の契約)第十三条 この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効と […]

続きを読む