社会保険労務士
就業規則について② 制裁規定の制限と労働協約との関係
就業規則は、会社が従業員との間でルールを明確にするためにとても大切な文書です。中でも「制裁規定」や「労働協約との関係」については、正しく理解しておかないと、会社側も労働者側もトラブルに巻き込まれる可能性があります。 この […]
就業規則について① 記載事項と届出の基本
就業規則は、会社における働き方のルールブックともいえる存在です。しかし実際には、「入社時に見たきり」「そもそも就業規則の内容を知らない」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、労働法に詳しくない方にもわかりや […]
休憩時間について②「手待ち時間」に注意!知らないと損する働く人のためのルール解説
働いていると「休憩時間」の取り方について、疑問を感じることはありませんか? 「休憩ってどこまで自由に過ごしていいの?」「呼ばれたらすぐ対応しないといけない“待機中”は休憩に入るの?」など、現場ではグレーに感じることも多い […]
休憩時間について① 労働基準法における「休憩時間」の基本ルールと与えるタイミングとは?
仕事をしていると当たり前のように取っている「休憩時間」ですが、それが法律によってどのように定められているかを正確に知っている方は意外と少ないかもしれません。 特に、サービス業や事務職など、身体を大きく動かすわけではない仕 […]
そもそも労働時間とは?
そもそも、労働時間とはどのような時間を指すのか。 実は、労働基準法などの各種労働法には、「労働時間とは…している時間をいう」というような、「労働時間の定義」に関する条文・規定はありません。 では、例えば労使間でトラブルが […]
労働条件の明示を忘れずに
労働契約に関してトラブルになるポイントとして、会社側がしっかりと労働条件を説明していなかった/労働者側も入社して会社に慣れることにいっぱいいっぱいなので、細かい労働条件の確認をしていなかった、ということが挙げられます。 […]
労働契約に関するトラブルになりがちなポイント
労働契約は、実務上でもトラブルになることが多いポイントです。 基本的な事項をしっかりおさえて、トラブルを未然に防ぐようにしましょう。 労働契約期間については労働基準法第14条に規定 まずは労働基準法第14条を確認しておき […]
労働基準法第13条(この法律違反の契約)について
労働基準法第13条とは? 労働基準法第13条について解説します。 労働基準法(この法律違反の契約)第十三条 この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効と […]
そもそも使用者とは?
労働基準法上の使用者の定義 労働者の正確な定義の続きで、今度は「使用者」の正確な定義について確認したいと思います。 労働基準法第十条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項につ […]