休憩時間について① 労働基準法における「休憩時間」の基本ルールと与えるタイミングとは?

仕事をしていると当たり前のように取っている「休憩時間」ですが、それが法律によってどのように定められているかを正確に知っている方は意外と少ないかもしれません。

特に、サービス業や事務職など、身体を大きく動かすわけではない仕事では、「一日中座って作業していたけれど、あまり休憩を取った意識がない」という声もよく聞かれます。

しかし、「休憩時間」は単なる会社の慣習ではなく、労働基準法によって明確にルールが定められたものです。
使用者(雇う側)にとっては守るべき義務であり、労働者にとっては重要な権利でもあります。

今回は、「休憩時間とは何か」「いつ、どのように与えなければならないのか」といった基本的なルールについて、わかりやすく解説します。


休憩時間とは何か?労働時間との違い

労働基準法第34条では、一定時間以上働いた場合に、休憩時間を労働時間の途中で与えることが義務付けられています。具体的な内容は以下のとおりです。

  • 労働時間が6時間を超える場合:少なくとも45分の休憩
  • 労働時間が8時間を超える場合:少なくとも1時間の休憩

例えば、9時から17時までの実働8時間の勤務をする場合、法律上は最低でも45分の休憩が必要です。
ただし、その日少しでも残業をして労働時間が8時間を超えた場合は、1時間の休憩を取らせなければなりません。

つまり、法律は「働く時間が長くなれば、その分しっかり休憩も取らせること」を義務づけているのです。


なぜ多くの職場では「休憩1時間」が一般的なのか

実際には、多くの職場で「休憩時間は1時間」とされていますが、これは法律の絶対条件ではありません。
法的には、8時間以内の勤務であれば45分の休憩でも問題ありません。

それでも「1時間休憩」が定着しているのには理由があります。

1つは、実際の仕事が8時間ちょうどで終わることは少なく、多少の残業が発生することが多いためです。
最初に45分だけ休憩を与えていた場合、その後に残業が発生して労働時間が8時間を超えれば、追加で15分の休憩を与えなければなりません。

そうした休憩時間の「与え漏れ」や管理の煩雑さを避けるため、あらかじめ「休憩1時間」としておく方が実務上は安心で効率的なのです。


休憩時間を与える「タイミング」にもルールがある

労働基準法第34条では、休憩時間の「与えるタイミング」に関しても明確なルールがあります。
それは、「休憩時間は労働時間の途中で与えること」という原則です。

これは、働いて疲れてきた頃に休憩を取ることで、心身のリフレッシュを促し、安全で効率的な労働を実現するという考えに基づいています。

例えば、9時から18時まで勤務する労働者に対して、次のような休憩の与え方は適法ではありません。

  • 9時から10時までを休憩とし、その後10時から18時まで働く
  • 17時から18時までを休憩とし、それ以前をすべて勤務とする

このような与え方では「連続して長時間働く」ことになってしまい、休憩時間としての意味がなくなってしまうからです。
したがって、法律上は必ず労働時間の途中で休憩を取らせる必要があります。


育児・介護と休憩時間の取り方の関係

近年は、育児や介護といった家庭の事情を考慮し、「自分の生活に合わせた柔軟な休憩の取り方はできないか」という相談も増えています。

たとえば次のようなケースです。

「保育園の送りで始業時間に間に合わないけれど、時短勤務にすると給与が減ってしまう。そこで、朝9時から10時を“休憩時間”とすることで、10時から18時まで勤務したい。」

気持ちはよく理解できます。しかし、法律上はこのような休憩の使い方は認められていません。

そもそも、労働時間が始まる前の「まだ働いていない時間」を休憩とみなすことはできません。
休憩とは「働いたあとに与える中休み」であることが前提であり、働く前の時間や、仕事が終わった直後の時間を休憩時間と設定することは違法となります。


労働者の希望であっても違法な休憩設定はできない

「本人がその働き方を望んでいるからいいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、それでも法律違反は許されません。

休憩時間のルールは、労働者の健康や安全を守るために定められているものです。
そのため、たとえ労働者自身が「休憩なしでまとめて働きたい」と言っても、使用者はそれを認めてはいけません。

使用者がこれを認めてしまうと、行政指導や法的なペナルティの対象になる可能性もあります。
また、他の従業員との公平性の問題も生じます。


まとめ:正しい休憩のルールを知ることが、健康的な働き方につながる

「休憩時間」は、ただの“お昼休み”ではなく、法律で定められた大切な制度です。しっかりとしたルールに基づいて休憩を取ることが、健康を守り、仕事のパフォーマンスを維持することにもつながります。

働く人にとっては、正しく休憩を取ることが自分を守る手段となり、雇う側にとっては、休憩を適切に与えることでリスクを回避できます。


法律に合った働き方で、無理のない職場環境を

労働基準法のルールを守ることは、単なる義務ではなく、働く人と職場の両方を守るための土台です。

当事務所では、休憩時間のルールや労務管理についてのご相談を承っています。「うちの会社の休憩の取り方は大丈夫?」「労働時間と休憩時間の区別が難しい」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

●企業のご担当者からのご相談はこちらまで。

●労働者の方のご相談は、下記のココナラのサービスをご活用ください。

仕事のお悩み・働き方の相談にのります 企業人事20年+社労士に気軽に相談しましょう! | ココナラ

【Labor consultation cafe】~ お仕事のお悩み お聞かせください ~・会社を辞めるには3か月前に退職届を出さないと辞められないと言われた。...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA